前回のPOE2の防御面の話を深掘った内容を書いていきます
敵から受けるダメージ計算をして頭に叩き込んでおけば防御をどの程度積めばいいか逆算できるのでその考え方の話です
正確に言うとちょっと違うんすけど「EHP(エフェクティブヒットプール)」と「MHP(マックスヒットプール)」の自分の脳内の考え方です
【敵から喰らうダメージ計算】
POE2を例にしてまず手順を説明します
・痛い攻撃をしてくるなと思う敵にオンマウスで名前を調べる
→POEDB2でその名前で検索
→その敵のステータスを確認
→モンスターレベルを設定して使用スキルとダメージを見てみる
具体的な例をあげて説明します
Act2で一番最初のエリアで出てくるBoss,ウェイストーン「サバンナ」のBossで一撃の物理がとにかくやばいやつです
Bossは固有MODを持っている場合が多いです
こいつは30%ダメージ増加持ってます
次にステータスの部分にプルダウンでモンスターレベルが選べるようになってるので確認したいレベルを選択するとSkillやステータスの数字が変動するので見てみます
どこまで正確なのかは謎な所も多いけどSkillのダメージは大体食らった時のダメージ程度だなと思ったので大体あってると思うので参考にして良いと思います
この敵をLV82に設定して一番痛い攻撃が下記画像のスラム(頭上に構えて振り下ろすサンダーみたいなやつ)
この場合最大ダメージの計算は
1193(最大フラット) x 5.5(アタックダメージの上昇率) x 1.3(BossMod) x1.3(クリティカルダメージボーナス)=11,088
最低ダメージでも5700程度、その平均だと8000位
このダメージに対して軽減率の計算が入ったダメージを最終的にくらいます
アーマーに関しては正確な軽減率の式が分からないので言及しませんが元素,混沌の属性の場合は計算したこのダメージに耐性の%を掛け算して最終的にくらうダーメジ量をだします
とにかく喰らって痛いと感じた攻撃はこの方法でダメージ量を頭にいれます
この場合は連続で喰らう攻撃ではないのでこのダメージに耐えうる合計のヒットプールなら大丈夫という感じに考えます
自分のエナジーシールド1万5千あるから耐えられるなという感じで
※ヒットプール:ダメージを食らった時に減るライフやエナジーシールドなどのリソースの総称
いわゆるMHP(マックスヒットプール)の数字の考え方です
「通常の雑魚」
同じように通常攻撃や痛い攻撃を調べて、そのダメージに何発耐えられるかを感覚的な事もふまえてイメージしてみます
具体的な自分の脳内の例をあげます
Act2から出てくるリープスラムが痛いハゲタカ
この先は経験則と感覚になるんですが大体この敵はまとまって3体位でてきて最大連続で何発くらうなという感じで秒間でくらう最大合計ダメージを考えてみます
LV82のこいつのこの攻撃をさっきと同じ最大ダメージ計算をしてみると1500程度になります
物理軽減率60%だから軽減入って一発600 連続で3発最大食らっても1800で自分のライフ4000あるから余裕
みたいに何となく考えを組み立てていきます
そしてライフの自動回復やブロック率で秒間どの程度のダメージを相殺できるかも何となくイメージしてみます
そうするとどの程度足を止めて攻撃して良いか?この位のむちゃな立ち回りをしていいかなど論理立てて考えられるようになってくると思います
その後実際に敵のパックに囲まれて攻撃を食らってみて想定通りの耐え方に近ければ大丈夫だなと考えます
こっちがEHP(エフェクティブヒットプール)のざっくりした考え方です
【総括】
自分の場合こういう感じで最悪を考えて防御面を組み立てていってます
こんな感じで理論立てて考えられるようになると更におもしろくなるゲームだと思っていて
こういった長年の経験と勘みたいなのを言語化してそれを参考にしてくれる人が少しでもいたら良いなと思ったのがこのBlogを始めたきっかけです
ありがたい事に最近ちょこちょこ「楽しみにしてます」って言うポジティブな声を頂けて凄くうれしいです
ありがとうございます